【レッスン2】Pythonで貯金目標をシミュレーションしてみよう!

ちびキャラのAIアシスタント“ゆら”と、ミントグリーンのへびが夜空の中で並ぶ「ColabではじめるPython入門」のアイキャッチ画像 Python
ColabではじめるPython入門|ちびキャラゆらと学ぶ、やさしくて楽しいプログラミングの第一歩。

こんにちは、しおるです🐾
今回のレッスンでは、Python初心者さん向けの「貯金目標シミュレーター」を紹介します!


🎯 この記事の目的

  • コードをタイピングしてみる
  • 「実行したら動いた!」を体験する
  • 生活に使えるPythonを知る

Excelでもできることを、あえてPythonでやってみる。
この“体験”が、初心者さんにはとっても大事だと思っています✨


💡 どんなことができるの?

例えば…

  • 「100万円を1年間で貯めたい!」
  • 「そのために毎月いくら貯金すればいいの?」

そんな疑問に、Pythonが答えてくれます!


🌸 目標:1,000,000円を12ヶ月で貯めるには:

2025年04月: 83,333 円  83,333 円
2025年05月: 83,333 円  166,666 円


🧪 Colabで実行してみよう!

以下のコードを Google Colaboratory にコピペして、ぜひ自分の手で実行してみてください👇

from datetime import datetime
from dateutil.relativedelta import relativedelta

# 入力を受け取る
goal = int(input("目標金額(円):"))
start = input("開始年月(例:202504):")
end = input("終了年月(例:202603):")

# 日付に変換
start_date = datetime.strptime(start, "%Y%m")
end_date = datetime.strptime(end, "%Y%m")

# 月数を計算
months = (end_date.year - start_date.year) * 12 + (end_date.month - start_date.month) + 1
monthly = goal / months

# 結果を表示
print(f"\n 目標:{goal:,}円を{months}ヶ月で貯めるには:\n")
total = 0
for i in range(months):
    date = start_date + relativedelta(months=i)
    total += monthly
    print(f"{date.strftime('%Y年%m月')}: {monthly:>7,.0f} 円  {total:,.0f} 円")

🧁 手を動かすことでうまくなる!

Pythonの勉強は、手を動かすことがいちばんの近道
このコードを少しずつアレンジして、たとえば:

  • 「目標額を固定して、月数だけ変える」
  • 「表示形式をちょっと変えてみる」
  • 「毎月1,000円ずつ増やす」など…

自分なりにカスタマイズするのもとっても楽しいです☺️


🐾 次回予告

「Pythonって、なんか生活にも使えるかも!」
そう思ってもらえたらうれしいです💕

次回は、Pythonでできる“ちょっと便利なこと”をまた紹介しますね!
お楽しみに~🌙✨

コメント