【Lesson 8】自分専用タスクジェネレーターを作ろう!【Python】

ちびキャラのAIアシスタント“ゆら”と、ミントグリーンのへびが夜空の中で並ぶ「ColabではじめるPython入門」のアイキャッチ画像 Python
ColabではじめるPython入門|ちびキャラゆらと学ぶ、やさしくて楽しいプログラミングの第一歩。

こんにちは、しおるです🌸

今回は、Pythonで自分専用の「タスクジェネレーター」を作っちゃいました! これ、元々はゆらと「if-thenプランニング」っていうノート術の話をしてたんだけど、気づいたらPythonのコードができてました。笑

しかも、天気や気分に合わせてやることを自動で決めてくれるっていう、ちょっと未来っぽい感じ!✨

🌟 今回の目標

  • Pythonで「天気」「気分」に応じて今日やることリストを自動で作成する。
  • 実行するたびに「晴れプラン」「雨プラン」「やる気あるプラン」「やる気ないプラン」を切り替えられるようにする。
  • Colabで簡単に実行できるようにする。

これを読めば、あなたもPythonで自分専用のタスク管理ツールを作れるようになるはず! さっそく作ってみましょう🎵


💻 コード全体

Pythonコードはこんな感じ

🔍 コードの解説

📌 1. ユーザー入力を受け取る部分

この部分では、ユーザーが日付を入力できるようになっています。「today」と入力すると、自動で今日の日付にしてくれるのが便利ポイント!

他にも天気とやる気を選ぶ部分もあるよ。


📌 2. 条件によるプラン分岐の設定

このプログラムの面白いところは、天気と気分に応じてプランを切り替えられること。辞書形式で天気や気分に応じたタスクを登録しているよ。


📌 3. タスクの表示と整理

生成されたタスクを「時間順」に並べて表示することで、バーチカル風 になるのがポイント!


💡 改良ポイント

このプログラムをさらに便利にするアイデアもいくつか考えてみたよ!

  • 天気を自動取得する(Weather APIを使う)
  • 結果をファイルに保存する(CSVやJSON形式)
  • 完了チェック機能を追加して進捗管理できるようにする

💬 今回は、Pythonで作った「if-thenタスクジェネレーター」を紹介しました! 次回はもっと遊べる機能を追加してみようと思うので、ぜひ一緒に試してみてね!

次の実験もお楽しみに!🎉😊

🌸過去のPythonコードはこちらから!

コメント